これは、一般的に同人誌即売会におきまして使われています用語ですが、全てではありませんので予めご了承下さい。
用語及び説明につきまして地域により使い方又は言回しが異なる可能性がありますので予めご了承下さい。

【 あ〜お 】
委託
他のサークルに本等の頒布を依頼すること。
委託参加一部の同人誌即売会で、会場内の専用スペースで即売会のスタッフが代行して本の頒布を行う。代行料は各即売会によって異なる。
一般(一般参加者)
サークルとして参加せず、主に同人誌を購入する側の人を指す。
色校正(色校)カラー印刷等において原稿通りに印刷が出来るか確認する為の試し刷り。
印刷所
作成した原稿を印刷及び製本する為、依頼する所。同人誌を専門に扱っている印刷所に依頼すると、通常より安価で出来る場合がある。
裏うつり印刷においてインクが乾かないうちに印刷したものを重ねた時に上の紙にインクがつくこと。
裏ぬけ印刷においてインクが用紙の裏面までしみ出すことで薄い紙を使ったり、刷り始めのインクの量が多いときになりやすい。
売り子
自分のサークルスペース内で代行して本の頒布を行なってくれる心優しい人。本人が直接参加出来ない場合等で依頼する。
お茶会
通常はサークルが自分のサークルのファンを集めて行うイベントを指すが、最近は個人が同じジャンルの人を集めて行う場合が多い。
お誕生日席
ブロックの島単位で端に1本づつ配置してあるスペースを言う。
オフセット
印刷方法の一つ。同人誌はこの方法で印刷される場合が多い。
オンリーイベント
特定のジャンルで行う即売会。企業以外で行う個人の即売会が増えつつある。
【 か〜こ 】
海賊版
本人に無断で複製された同人誌のこと。数サークルの同人誌を無断で合本にし販売する等、問題視されている。
合体(隣接)サークル参加において友人のサークルと一緒に申し込むことにより隣り合ってスペースを取ること。
カップリングパロディ等における好きなキャラクターの組み合わせのこと。
イベント会場の外周の壁ぎわに配置されるスペースのこと。
カメコカメラ小僧の略。主に即売会内の写真撮影場所で、コスプレーヤーをカメラで撮影する人を指す。
共同購入仲間同士で欲しいサークルの本を手分けして購入すること。
グッズ同人誌以外のサークル販売物の総称。便箋、ラミカ、シール等。
限定本再販なしの限定部数で発行する本のこと。
校正印刷物が出来るまでの途中に間違いがないかチェックする作業のこと。
コスプレ(コス)コスチュームプレイの略。アニメ、漫画、ゲーム等に登場するキャラクターと同じ衣装を着ること。
コピー本コピー機で原稿をコピーして製本したもの。オフセット本より安価な場合が多い。
コミケ東京で開催されているコミックマーケットの略。年2回夏(夏コミ)、冬(冬コミ)開催される。
転ぶ今までやってきた作品(ジャンル、キャラ等)から別の作品に変更すること。
【 さ〜そ 】
サークル
通常は仲間同士の集まりを指すが、同人業界では単位の一つとして使われる場合がある。一人で活動を行う場合、「個人サークル」という。
イベント会場でサークルスペースが輪になった1つの集まりを指す。
ジャンル各サークルが活動の主体としている物で漫画、アニメ、ゲーム、芸能、オリジナル、小説等、更に細かく分類される。
18禁本成人向け同人誌のこと。18歳未満の方は閲覧及び購入出来ません。
修羅場印刷所の入稿締め切り日が近づき、慌ただしく原稿の作成に取り掛かっている状態。
商標権指定する商品について特許庁に登録した商標を独占的排他的に使用できる権利を言う。
スケブスケッチブックの略。最近では即売会会場内で、一般の参加者に対し本を購入した場合等で、スケッチブックにイラストを描くというサービスを行っているサークルが増えつつある。
スタッフ即売会を開催する為の準備や、開催中に各参加者にざまざまな対応を行う人間を指す。各即売会により異なるが、腕章をつけている場合が多い。
スペース即売会会場内でサークルが販売を行う場所。各即売会により異なるが、1スペースは長机の半分である場合が多い。
製本 印刷された紙を本にすること。
中とじ[表紙ごと見開きの真ん中を針金や糸等で綴じる製本]
無線とじ[接着剤で背を綴じる製本]
設営イベントスタッフにより、サークルスペースである机や椅子を並べたり、開催を行うための準備をすること。
【 た〜と 】
台割本を印刷するさい、本のサイズにより異なるが4・8・16ページ単位で刷るのでその際に全ページを印刷単位ごとに区分することを言う。
誕生日本キャラや作家等の誕生日を記念して発行する本のこと。
ダンパダンスパーティーの略。同人業界では、主にコスプレーヤーが中心で開催される場合が多い。
丁合丁合(ちょうあい)とは本を作るさい印刷した紙をページ順にまとめること
直参サークルの責任者本人が、イベント会場に来場して参加すること。
著作権著作者が自己の著作物の複製・発刊・翻訳・興行・上映・放送などに関し,独占的に支配して利益をうけることの出来る排他的な権利を言う。
撤去イベントスタッフにより、イベント終了後机や椅子等を片付け、会場の現状復帰を行うこと。
定額小為替サークルが自分の本を通販する場合や、即売会の申し込みを行う場合等で最も利用される支払い方法の一つ。郵便局で購入が可能で、現金の替わりに郵便で送金できる。
同人誌昔と比べて若干意味が異なるが、基本的には自費で出版した本のこと。サークルのグループで作成する場合や、個人で作成する個人誌等がある。
突発本発行予定とは別にその場の乗りや勢い等で出す本のこと。
トンボ印刷するさいに原稿の位置を合わせるための目印。原稿用紙の四隅及び上下左右に「+」型等で付いている。特に2色刷り等するときはこれを正確に合わせないといけない。
【 な〜の 】
入稿印刷所に完成した原稿を製本するために郵送又は手渡しで渡すこと。大抵の印刷所は、この時点で印刷代を請求する。
のせ文字印刷において表紙等のイラストの上に文字をのせて印刷すること。入稿するさいに原稿の上にトレーシングペーパー等を重ねて、それに文字を書きフォントや大きさ等の指定を入れる。
ノンブル本のページ番号。原稿の下に手書きでもいいがレタリングやシールで付ける。印刷所によりサービス又は有料で付けてくれる所もある。
【 は〜ほ 】
搬入サークルスペースに荷物を運び入れること。本人が直接自宅から運ぶ、印刷所が直接イベント会場に印刷物を納品する、各即売会が指定している宅配便業者を利用し、会場に荷物を送る等の方法がある。
パンフレットイベントのパンフレット(カタログ)で、そのイベントに参加されるサークルのカット(イラスト)や会場内の配置図等が掲載されている。大抵の場合、入場時に入場料代わりに購入するのを義務付けている。
ブロック 会場内でいくつかの島を縦方向又は横方向に区切った1つの単位。
パンフレット内でのABC・・・、あいう・・・等の単位。
ページ割り本(原稿)を作るとき予め各ページの内容を配分して決めること。
ペーパー主にサークルが発行する情報や本の通販を掲載したチラシのこと。
【 ま〜も 】
見本誌閲覧専用の本又は各即売会で参加するさいに定められた基準によりその団体に提出するための本。
面付け台割をもとに原稿を印刷する状態にすること。通常、トンボ位置で原稿をカットして本のサイズ等や印刷機により異なるが4・8・16ページ単位で貼り合わせる。
【 や〜よ 】
やおい「やまなし、おちなし、いみなし」の略。元は起承転結のない作品を指していう言葉だったが、現在は男性同士の恋愛を指している。
4色分解 本の表紙等のカラーを印刷するさい行う基本的な色分解のこと。4色とはC(シアン)M(マゼンダ)Y(イエロー)BL(ブラック)の4つの色で構成されている。各色の調整が狂うと原稿通りの色にならなかったり、蛍光色を使うと4色では分解しきれない場合がありその色は暗くなることがある。
5色分解は、4色分解に蛍光ピンクを加えたものをいう。5色分解になると肌色等の色も鮮やかになるが値段も4色分解に比べて高くなる。
【 ら〜ろ 】
ラミカラミネートカードの略。自作のイラスト等を専用の機具を使い加工したもの。
落丁(落丁本)製本をする段階で本文のあるページ(印刷単位の1枚分)が抜けてそのまま本になること。
乱丁(乱丁本)乱丁を含め本がページの順番どおりに丁合されていないこと。大体の印刷所は、万が一を考え落丁・乱丁があることを想定し、依頼冊数より若干多めに納品してくれる。
レイヤー主にコスプレを行っている人を指す。(=コスプレイヤー)